ホワイトニングの効果が感じにくい人とは?|大阪心斎橋のホワイトニング専門クリニック ブランペルル|Whitening clinic Blanc Perle

〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4丁目10−13 Huque Building 4階
TEL.06-6252-4618
ヘッダー画像

BLOG

ホワイトニングの効果が感じにくい人とは?|大阪心斎橋のホワイトニング専門クリニック ブランペルル|Whitening clinic Blanc Perle

ホワイトニングの効果が感じにくい人とは・・・

歯のホワイトニングは、近年ますます人気が高まっている審美歯科治療の1つです。しかし、「思ったほど白くならない」「効果が持続しない」といった経験をされた方も少なくないのではないでしょうか。 期待通りの効果を得られない原因は様々です。今回は、ホワイトニングの効果を感じにくい方の特徴を詳しく解説し、その原因と解決策について、具体的な事例を交えながら詳しく説明します。後悔しないための事前知識として、ぜひ最後までお読みください。

 

1. ホワイトニングの効果が出にくい方の特徴:治療歯、テトラサイクリン歯、失活歯

従来の薬剤ホワイトニングは、歯のエナメル質に含まれる色素を分解・除去することで歯を白くする治療法です。しかし、すべての歯に効果があるわけではありません。特に以下の3つのケースでは、ホワイトニングの効果を実感しにくい、もしくは全く効果がない場合があります。

1-1. 治療歯(被せ物・人工歯)が多い場合

従来の薬剤ホワイトニングは、神経の生きている天然歯にのみ効果を発揮します。詰め物、被せ物、人工歯(クラウン、インレー、オンレーなど)は、ホワイトニング剤が浸透しないため、白くなりません。そのため、治療歯が多い場合、ホワイトニング後も色の差が目立ち、不自然な仕上がりになる可能性があります。

例えば、前歯にセラミックの被せ物をしている場合、ホワイトニングによって他の歯が白くなっても、被せ物は白くなりません。結果、前歯だけが白くなく、全体として不自然な印象になってしまいます。

このようなケースでは、いくつかの対応策が考えられます。

  • ホワイトニング先行型アプローチ: セラミックの被せ物を製作する前に、ホワイトニングを行い、自然歯を可能な限り白くします。その後、白くなった歯の色に合わせてセラミックの被せ物を製作することで、自然で美しい仕上がりを実現できます。

  • 審美修復: ホワイトニング後に、変色した歯に審美性の高いレジン(コンポジットレジン)を詰め直すことで、歯の色を均一化します。レジンは、比較的簡単に色調を調整できるため、自然な仕上がりを目指せます。ただし、レジンはセラミックと比べて耐久性が劣るため、定期的なメンテナンスが必要です。

  • 仮歯を用いたホワイトニング: 虫歯治療とホワイトニングを同時に行う場合、まず虫歯の治療を行い、仮歯を装着します。その状態でホワイトニングを行い、理想的な白さになった後に仮歯を外し、歯の色に合わせた最終的な被せ物(補綴物)を製作します。これにより、色のムラを防ぎ、美しい仕上がりを実現できます。

1-2. テトラサイクリン歯の場合

テトラサイクリン歯は、抗生物質テトラサイクリンを服用したことにより、歯が褐色から灰色に変色する状態です。特に幼少期にテトラサイクリンを服用した場合は、歯の内部まで変色することがあります。

テトラサイクリン歯は、ホワイトニングの効果が限定的であることが多いです。歯の変色原因が歯の内部にあるため、ホワイトニング剤が表面的な色素しか除去できず、深い変色は残ってしまう可能性が高いのです。また、紫外線に当たると変色が進行しやすいという特徴もあります。

テトラサイクリン歯に対するホワイトニングは、効果が限定的であることを理解した上で、定期的なメンテナンスが必要です。効果を高めるために、より高濃度のホワイトニング剤を使用したり、複数回の施術を行う必要があるかもしれません。また、ホワイトニングと併せて、歯の色を改善する他の治療法(例:ラミネートベニア)を検討することも必要となる場合があります。

1-3. 失活歯(神経を抜いた歯)の場合

神経を抜いた歯(失活歯)は、時間の経過とともに黒く変色します。これは、歯の神経がなくなると血液循環が止まり、歯の中に残った血液やコラーゲンが変色するためです。さらに、変色した象牙質が厚くなり、表面のエナメル質が薄くなることで、歯が黒く見えるようになります。

失活歯は、通常のホワイトニングでは効果が期待できません。なぜなら、ホワイトニング剤はエナメル質を通して象牙質に作用しますが、すでに変色した象牙質の色を完全に除去することは困難だからです。

失活歯を白くするには、以下の方法が考えられます。

  • 内部漂白(ブリーチング): 歯の内部にホワイトニング剤を注入し、変色した象牙質を漂白する治療法です。効果が高い反面、歯に穴を開ける必要があるため、侵襲性の高い治療法となり

  • 被せ物: セラミックなどの被せ物を装着することで、変色した歯を覆い隠します。自然な歯の色に合わせた被せ物を製作することで、見た目を改善できます。

 

2. トランセントフラッシュホワイトニングなら白くなる!

従来の薬剤ホワイトニングは、過酸化水素などの酸化剤を用いて歯を漂白する方法です。効果は多少あるものの、歯の表面を傷つけたり、知覚過敏を引き起こすリスクがありました。また、施術中の痛みも強く、苦痛を伴う場合も少なくありませんでした。

一方、トランセントフラッシュホワイトニングは、光で着色物質を分解するため、歯へのダメージが少なく、痛みも軽減されます。さらに、矯正治療中、妊娠中や授乳中でも施術可能であり、上記のようなホワイトニングの難しいケースなどあらゆる着色に対応できるという

多くのメリットがあります。

※但し、トランセントフラッシュホワイトニングもセラミックやジルコニアなどの被せ物にはホワイトニング効果は低いです。

さらにホワイトニングの効果を高めるためには

  • 生活習慣の改善: タバコ、コーヒー、紅茶などの着色しやすい飲み物や食品を控えることで、歯の着色を防ぎ、ホワイトニングの効果を維持できます。

  • 適切な歯磨き: 正しい歯磨き方法を心がけることで、歯の表面の汚れや着色を効果的に除去できます。

  • 定期的なメンテナンス: ホワイトニングの効果は永続的なものではありません。効果を維持するためには、定期的なホワイトニングやクリーニングを行う必要があります。

3. まとめ:最適な治療法の選択が重要

ホワイトニングの効果は、個々の歯の状態によって大きく異なります。テトラサイクリン歯、失活歯があるといった場合は

トランセントフラッシュホワイトニングを選択される方がホワイトニングの効果は高いです。

また、最適な治療計画を立てるためには、歯科医師との綿密な相談が不可欠です。自分の歯の状態を正しく理解し、歯科医師と相談しながら、最も適切な治療法を選択することが、期待通りの結果を得るための鍵となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を読んでいただき、皆様の健康な体と笑顔を守るための一助になれば幸いです。

〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階 

whitening clinic BlancPerle

TEL 06-6252-4618

 

ページトップトップへ