歯のホワイトスポット(白斑)とは
歯のホワイトスポットは、歯の表面のエナメル質が脱灰(カルシウムなどが溶け出すこと)することで白く濁って見える状態です。原因や症状の程度によって適切な治療法が異なります。
ホワイトスポットの原因
・初期虫歯:最も一般的な原因です。歯垢中の細菌が酸を作り、エナメル質を溶かすことで発生します。
・フッ素症(歯牙フッ素症): 過剰なフッ素摂取により発生します。主に乳歯にみられます。
・エナメル質形成不全: 歯の発生段階での異常により、エナメル質が正常に形成されないことで発生します。
・矯正治療中の脱灰: ブラケット周辺の歯磨きが難しく、プラークが溜まりやすいため、清掃不良になると脱灰が起こることがあります。
・酸蝕症: 酸性の飲食物の過剰摂取により、エナメル質が溶けることで発生します。
ホワイトスポットの治療法
ホワイトスポットの治療法は、原因と症状の程度によって異なります。軽度の場合は、再石灰化を促す治療を行い、重度の場合は、歯を削って修復する治療を行います。
【再石灰化療法】
フッ化物塗布:フッ素を歯面に塗布することで、再石灰化を促進し、エナメル質を強化します。
MIペースト:牛乳由来のタンパク質を含んだペーストを歯面に塗布することで、再石灰化を促進します。
唾液分泌促進:唾液には再石灰化作用があるため、唾液分泌を促進することでホワイトスポットの改善を図ります。キシリトールガムなどが有効です。
当院では微細なパウダーをジェット噴射で歯に吹きつけて歯垢や着色汚れなどを効果的に除去するemsエアフローを用いたクリーニングや歯石除去、フッ素塗布も行っています。歯の本来の白さを取り戻すだけではなく虫歯や歯周病の予防にも効果的なので気になる方はぜひメインテナンスにお越しください。
【修復治療】
アイコン治療 (浸透性レジン治療):歯を削らずに、特殊なレジンをホワイトスポットに浸透させることで、目立たなくする治療法です。比較的軽度のホワイトスポットに有効です。
コンポジットレジン修復:歯を少し削り、コンポジットレジンを詰めて修復します。
ラミネートベニア:歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付ける治療法です。広範囲のホワイトスポットや、審美性を重視する場合に有効です。
クラウン: 歯全体を覆う被せ物です。重度のホワイトスポットや、歯の強度が低下している場合に有効です。
(※上記に挙げたアイコン治療以外の三つの修復治療は健全な歯質も削ることになり、ホワイトスポットの治療としてはオーバートリートメントになるのであまりおすすめはできません。)
【トランセントホワイトニング】
どのホワイトニングにおいても同じことが言えますが、ホワイトスポットは一部の歯の質が脆くなっているため、施術後に白い斑点や白濁部分が一時的に浮いた感じになります。トランセントホワイトニングでは軽度であれば完全に白斑が消えるわけではないものの、数日経てば周囲の歯の色味に馴染んで徐々に目立たなくなってくるので非常に有効です。さらには高い審美効果が得られるのと同時に虫歯や歯周病菌を殺菌する効果もあるため、美と健康を同時に実現できるのも大きな特徴になっています。
(※ただし重度のホワイトスポットにおいては歯を削って白い詰め物をするなどの処置が必要となります。)
どの治療法が適切かは、歯科医師の診断が必要です。ホワイトスポットが気になる場合は、自己判断せずに歯科医院を受診し、適切な治療を受けてください。 早期発見・早期治療が重要です。
まとめ
正しい歯磨き:歯垢をきちんと落とすことはとても重要です。ご自身でのセルフケアで歯ブラシする際にはフッ化物配合の歯磨き粉を使用しましょう。
食生活の改善: 酸性の飲食物の過剰摂取を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。定期的な歯科検診: 早期発見・早期治療のために、定期的に歯科医院を受診しましょう。
最後までご覧頂きありがとうございます。
ぜひ一度、大阪 心斎橋 ホワイトニングクリニックBlancPerle(ブランペルル)で相談してみてはいかがでしょうか。
輝く笑顔で、自信に満ちた毎日を送りましょう!
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階
whitening clinic BlancPerle
TEL 06-6252-4618