目次
知覚過敏とは?
歯の表面のエナメル質が摩耗したり、歯茎が下がったりすることで、象牙質が露出した状態になります。象牙質には神経につながる象牙細管という無数の小さな管があり、冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいもの、歯ブラシの刺激などがこれらの管を通して歯の神経に伝わり、歯がしみるような痛みを感じます。これが知覚過敏です。
知覚過敏の主な原因
1. エナメル質の摩耗/減少:
不適切なブラッシング:力の入れすぎや硬すぎる歯ブラシの使用、研磨剤の多い歯磨き粉の使用は、エナメル質をすり減らし、象牙質を露出させます。
歯ぎしり/食いしばり:歯ぎしりや食いしばりは、歯に過剰な力がかかり、エナメル質をすり減らす原因となります。
酸蝕症:酸性の飲食物(柑橘系のジュース、炭酸飲料、スポーツドリンクなど)の frequent な摂取や、胃酸の逆流によって、エナメル質が溶けて薄くなり、象牙質が露出します。
2. 歯茎の退縮:
歯周病:歯周病は、歯茎や歯を支える骨が破壊される病気です。歯茎が退縮し、歯の根元が露出することで知覚過敏が起こります。
加齢:加齢とともに歯茎が自然に退縮することもあります。
ブラッシング圧が強すぎる:歯茎を傷つけるほどの強いブラッシングは、歯茎の退縮を招きます。
歯並びの悪さ:歯並びが悪いと、特定の歯にブラッシングの力が集中しやすく、歯茎が退縮しやすくなります。
3. 歯の亀裂/破折:
外傷: 歯をぶつけたり、硬いものを噛んだりすることで、歯に亀裂が入ることがあります。
大きな虫歯:大きな虫歯は、歯の構造を弱くし、亀裂や破折を起こしやすくします。
4. ホワイトニング:
一般のホワイトニング剤に含まれる過酸化水素や尿素、ポリリン酸などの過酸化物は、歯の神経を刺激し、一時的に知覚過敏を引き起こすことがあります。通常は一時的なものですが、適切な処置を行わないと長引く場合もあります。 ※当院におけるトランセントフラッシュホワイトニングは従来の薬剤を使用したホワイトニングとはメカニズムが大きく異なり高出力青色LEDという強力な光のパワーを用いて光漂白を行います。そのためしみや痛みを伴いにくいホワイトニングとなっており、一般の方法ではしみが出たり効果がいまいち実感できなかった方にはオススメです。
5. その他:
歯の詰め物/被せ物の不適合:不適合な詰め物や被せ物は、歯に隙間を作り、外部刺激が歯髄に伝わりやすくなります。
歯の神経の炎症:虫歯や歯の亀裂によって歯の神経が炎症を起こすと、知覚過敏が生じることがあります。
知覚過敏の原因は多岐にわたるため、症状が続く場合は自己判断せずに歯科医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。原因に応じた適切な治療法を選択することで、知覚過敏の症状を改善することができます。
知覚過敏のメカニズムについて
1. 象牙質の露出:健康な歯は、エナメル質で覆われて保護されています。しかし、様々な原因(歯ぎしり、食いしばり、誤ったブラッシング、酸蝕症、歯周病、加齢など)でエナメル質が摩耗したり、歯茎が退縮したりすると、その下の象牙質が露出します。 ↓↓↓
2. 象牙細管の刺激:象牙質には、象牙細管と呼ばれる無数の小さな管が歯髄(歯の神経)まで通じています。通常、これらの細管は歯髄を保護する物質で満たされていますが、象牙質が露出すると、外部からの刺激(冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいもの、風、歯ブラシの刺激など)が象牙細管を通じて歯髄神経を直接刺激します。
↓↓↓
3. 歯髄神経の興奮と痛みの伝達:外部刺激によって象牙細管内の液体が移動し、この液体の動きが歯髄神経を刺激します。この刺激が脳に伝わり、「しみる」「ズキズキする」といった痛みとして知覚されます。これが知覚過敏です。
より詳しく説明すると、以下の要素が関わっています。
・象牙細管の構造: 象牙細管は、歯髄に向かって広がる漏斗状の構造をしています。そのため、象牙質表面への刺激は、歯髄に近いほど増幅されます。
・象牙細管内の液体:象牙細管内には、象牙質液と呼ばれる液体が満たされています。外部からの刺激によってこの液体が移動し、歯髄神経を刺激します。この液体の動きが、一種の「水圧刺激」となって神経に伝わるという「流体力学説」が有力な説とされています。
・神経伝達物質:象牙細管内の神経線維からは、外部刺激によって神経伝達物質が放出されます。この神経伝達物質も、痛みを伝える役割を果たすと考えられています。
知覚過敏のメカニズムを理解することで、適切な予防策や治療法を選択することが可能になります。例えば、知覚過敏用の歯磨き粉に含まれる硝酸カリウムは、象牙細管内に沈着し、神経を鎮静化させることで痛みを軽減する効果があります。また、フッ素はエナメル質を強化し、象牙質の露出を防ぐ効果があります。
ホワイトニングと知覚過敏の関係
ホワイトニングは、歯を白くするための治療法ですが、知覚過敏の副作用を引き起こす可能性があります。これは、ホワイトニング剤に含まれる過酸化水素や過酸化尿素、ポリリン酸などの成分が、歯の表面のエナメル質に細かい傷をつけダメージを与えることで象牙質への刺激を増加させるためです。
ホワイトニングの種類によって、知覚過敏のリスクや程度は異なります。
・オフィスホワイトニング:歯科医院で行うホワイトニングで、高濃度のホワイトニング剤を使用するため、知覚過敏のリスクが比較的高いです。しかし、歯科医師の管理下で行われるため、症状が出た場合に迅速な対応が可能です。
・ホームホワイトニング:自宅で行うホワイトニングで、オフィスホワイトニングに比べて低濃度のホワイトニング剤を使用するため、知覚過敏のリスクは比較的低いですが、長期間使用することで知覚過敏が起こる可能性があります。
・市販のホワイトニング製品:ドラッグストアなどで購入できるホワイトニング製品は、濃度がさらに低いため、知覚過敏のリスクは低い傾向にありますが、効果も穏やかです。
・トランセントホワイトニング:当院で行っているホワイトニングでアメリカの学会等でもその効果を実証されている、薬剤を一切使用しない光のみで歯の白さを実現する方法です。知覚過敏のリスクは極めて低いです。
知覚過敏への対策
ホワイトニングによる知覚過敏は、多くの場合一時的なもので、ホワイトニングを中止するか、期間を空けることで改善されます。以下の対策も有効です。
知覚過敏用の歯磨き粉を使用する:象牙細管を閉塞する硝酸カリウムなどの成分が配合された歯磨き粉を使用することで、知覚過敏を軽減できます。
刺激の強い食べ物や飲み物を控える:知覚過敏中は、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものなどを控えるようにしましょう。
歯ブラシを優しく当てる:歯ブラシで強くこすりすぎると、エナメル質が摩耗し、知覚過敏が悪化することがあります。
フッ素配合の洗口液や歯磨き粉を使用する:フッ素は歯のエナメル質を強化する効果があり、知覚過敏の予防に役立ちます。
歯科医師に相談する:知覚過敏がひどい場合や長引く場合は、歯科医師に相談しましょう。知覚過敏を軽減するための処置や、ホワイトニング方法の変更などを提案してくれる場合があります。
まとめ
ホワイトニングは知覚過敏を引き起こす可能性がありますが、適切なケアを行うことでリスクを軽減できます。ホワイトニングを検討している方は、事前に歯科医師に相談し、自分の歯の状態に合った方法を選択することが重要です。また、ホワイトニング中に知覚過敏を感じた場合は、すぐに使用を中止し、歯科医師に相談しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。この記事を読んでいただき、皆様の
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階
whitening clinic BlancPerle
TEL 06-6252-4618