目次
歯周病とは?
歯周病は、歯周病原菌の感染により歯を支えている歯肉や歯槽骨といった歯周組織が炎症を起こし破壊され、末期には歯が抜けしまう怖い病気です。歯周病は日本人の80%以上が罹患しており、むし歯とほぼ同率で歯を抜かなくてはならなくなる原因疾患のひとつです。しかし、これほどポピュラーな疾患でありながら未だに予防知識が浸透しておらず、また痛みなどの自覚症状がそれほどないこともあり放置されることが多く、気がついたときには歯が抜ける寸前だったというケースも珍しくありません。
歯周病の正しい知識を身に付けて歯周病を予防、あるいは進行を食い止めていきましょう。
歯周病は、歯周組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)に起こる慢性炎症性疾患であり、口腔内における細菌感染が主な原因ですが、その影響は口腔内に留まらず、全身の健康にも深く関わっていることが近年明らかになってきています。歯周病菌や炎症性物質が血流を介して全身に波及することで、様々な全身疾患の発症や悪化に関与する可能性が示唆されており、その関連性とメカニズムについて、以下に詳細に解説します。
※炎症性物質とは、体内で炎症反応を引き起こす物質の総称です。炎症は、体を守るための重要な生体反応ですが、過剰な炎症や慢性的な炎症は、様々な疾患の原因となります。
炎症性物質は多種多様で詳しくは省略しますが、大まかには…サイトカイン・プロスタグランジン・ロイコトリエン・ヒスタミン・キニン・補体・活性酸素/窒素種・プロテアーゼのグループに分かれます。これらの炎症性物質は、単独で作用するだけでなく、互いに影響し合い、複雑なネットワークを形成して炎症反応を制御しています。炎症反応は、感染や外傷などに対する防御機構として重要ですが、過剰な炎症や慢性的な炎症は、様々な疾患の発症や進行に関与するため、炎症性物質の制御は非常に重要です。
1. 心血管疾患との関連
歯周病と心血管疾患、特に冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中との関連は、数多くの疫学研究で報告されています。そのメカニズムとしては、以下の点が考えられます。
・直接的な細菌感染:歯周病菌、特にPorphyromonas gingivalisなどは、血流に入り込み、動脈硬化プラーク内に侵入することが確認されています。これらの細菌は、プラークの形成や不安定化を促進し、心血管イベントのリスクを高める可能性があります。
・炎症性物質の全身への波及:歯周病によって産生される炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1β、IL-6など)は、血流を介して全身に広がり、血管内皮細胞を活性化し、炎症反応を惹起します。これにより、血管内皮機能が障害され、動脈硬化の進行や血栓形成が促進されます。
・凝固系への影響:歯周病は、血液凝固系にも影響を与え、血栓形成を促進する可能性があります。例えば、フィブリノーゲンなどの凝固因子の増加や血小板凝集能の亢進が報告されています。
2. 糖尿病との関連
歯周病と糖尿病は、双方向性の関連性を持つことが知られています。
・歯周病から糖尿病への影響:歯周病の慢性炎症は、インスリン抵抗性を増悪させ、血糖コントロールを困難にする可能性があります。炎症性サイトカインは、インスリンシグナル伝達を阻害し、血糖値の上昇につながります。
・糖尿病から歯周病への影響:高血糖状態は、免疫機能を低下させ、歯周病に対する抵抗力を弱めます。また、歯周組織への血流が悪化し、組織の修復が遅れるため、歯周病の進行が加速されます。
このように、歯周病と糖尿病は互いに悪影響を及ぼし合うため、両方の疾患を適切に管理することが重要です。(詳細は2024/11/11のブログ掲載、”糖尿病と歯周病の密接な関係”をご参照下さい。)
3. 呼吸器疾患との関連
歯周病菌は、口腔内から気道に吸い込まれることで、肺炎などの呼吸器感染症のリスクを高める可能性があります。特に、高齢者や免疫力が低下している人では、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者においても、歯周病はCOPDの増悪因子となることが報告されています。
4. 早産・低体重児出産との関連
妊婦における歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めることが知られています。歯周病によって産生される炎症性物質が、子宮収縮を促進するプロスタグランジンE2の産生を増加させることが、早産を引き起こすメカニズムの一つと考えられています。
5. 関節リウマチとの関連
歯周病菌 P. gingivalisは、ペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PADという酵素を産生します。この酵素は、タンパク質中のアルギニン残基をシトルリン残基に変換し、自己抗原を生成する可能性があります。関節リウマチの患者では、シトルリン化タンパク質に対する自己抗体が検出されることが多く、P. gingivalis感染が関節リウマチの発症や増悪に関与している可能性が示唆されています。
6. 認知症との関連
近年、歯周病と認知症、特にアルツハイマー型認知症との関連が注目されています。歯周病菌や炎症性物質が脳に到達し、神経炎症を引き起こすことで、認知機能の低下につながる可能性が指摘されています。また、歯の喪失による咀嚼機能の低下も、認知機能 decline に寄与する可能性があります。
7. その他の疾患との関連
上記以外にも、歯周病は、腎疾患、がん、骨粗鬆症など、様々な全身疾患との関連が報告されています。これらの関連性については、更なる研究が必要です.
歯周病予防と全身疾患リスクの低減
歯周病と様々な全身疾患との関連が明らかになるにつれ、歯周病予防の重要性がますます高まっています。日々のブラッシングやデンタルフロスによる適切な口腔ケアに加え、定期的な歯科検診と専門家によるクリーニングを受けることで、歯周病の発症・進行を予防し、全身疾患のリスクを低減することが期待されます。特に、全身疾患を持つ人は、その旨を歯科医師に伝え、連携して治療を進めることが重要です.
まとめ
いかがでしたでしょうか。歯周病は、単なる口腔内の疾患ではなく、全身の健康に大きな影響を与える可能性があります。歯周病と全身疾患の関連性について理解を深め、適切な予防と治療を行うことで、健康寿命の延伸に貢献することが期待されます。今後の研究により、更なるメカニズムの解明や新たな治療法の開発が期待されます。歯周病を予防、進行防止のために欠かせない毎日の
最後までご覧いただきありがとうございました。この記事を読んでいただき、皆様の
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階
whitening clinic BlancPerle
TEL 06-6252-4618