歯の知覚過敏(象牙質知覚過敏症)
※イメージ図
1. 知覚過敏の原因
歯ぎしりや食いしばり: 無意識に行う歯ぎしりや食いしばりは、歯の表面を削り、エナメル質を薄くする原因となります。硬いものを噛む: 硬いナッツや氷などを噛む行為も、歯の表面を削り、エナメル質を摩耗させてしまいます。ブラッシングの仕方が悪い: 横方向に強く磨く、歯ブラシの毛先が硬いなど、ブラッシングの仕方が悪いと、エナメル質が削れてしまうことがあります。酸蝕: 柑橘系飲料やスポーツドリンクなど、酸性の強いものを頻繁に摂取すると、エナメル質が溶解し、象牙質が露出する可能性があります。歯周病: 歯周病は、歯を支える歯周組織を破壊し、歯根が露出することで知覚過敏を引き起こすことがあります。
歯周病: 歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯根が露出します。歯根はエナメル質に覆われていないため、象牙質が露出して知覚過敏が起こりやすくなります。歯の詰め物や被せ物の隙間: 歯の詰め物や被せ物が劣化したり、隙間が空いたりすると、そこから象牙質が露出して知覚過敏が起こることがあります。歯ぎしりや食いしばり: 歯ぎしりや食いしばりは、歯の表面を削り、象牙質を露出させることもあります。
加齢: 年齢を重ねるにつれて、エナメル質が薄くなるため、知覚過敏が起こりやすくなります。遺伝: 知覚過敏は遺伝的な要素も大きいと考えられています。口腔乾燥症: 口腔乾燥症は、唾液の分泌量が減ることで、歯の表面を保護する唾液の働きが低下し、知覚過敏が起こりやすくなります。
2. 知覚過敏の症状
3. 知覚過敏の診断
4. 知覚過敏の治療
ブラッシングの指導: 歯ブラシの選び方、磨き方などを指導し、歯の表面を傷つけないよう適切なブラッシング方法を身につけます。歯ぎしりや食いしばりの対策: マウスピースなどを使用して、歯ぎしりや食いしばりを軽減します。酸蝕の予防: 酸性の強いものを頻繁に摂取する習慣を改め、食後には水で口をすすぐなど、酸蝕を防ぐ対策を行います。歯周病の治療: 歯周病が原因の場合には、歯周病治療を行い、歯周組織を再生させることもあります。
歯磨き粉の変更: 知覚過敏用の歯磨き粉には、象牙質の露出部分を保護する成分が含まれており、知覚過敏の症状を軽減する効果があります。- 薬剤・コーティング剤による保護:
露出した象牙質に薬剤を塗ったり、直接コーティング剤で覆ったりすることで、物理的に刺激が伝わらないようにして症状を抑えます。いずれの場合も時間の経過とともに効力が薄れてくるため、定期的に処置を行う必要があります。
フッ素塗布: フッ素は、歯のエナメル質を強化し、象牙質を保護する効果があります。歯科医院で定期的にフッ素塗布を行うことで、知覚過敏の予防や改善が期待できます。CR修復: 歯の表面に歯科用プラスチック(コンポジットレジン)と呼ばれる樹脂を塗布することで、象牙質の露出部分を保護することができます。
歯の神経の切断: 知覚過敏の症状が改善しない場合、最終手段として神経を取る場合もあります。
5. 知覚過敏の予防
適切なブラッシング: 歯ブラシの選び方、磨き方などを注意し、歯の表面を傷つけないよう、優しく丁寧に磨くようにしましょう。歯ぎしりや食いしばりの予防: 寝る前にリラックスしたり、ストレスを解消したりするなど、歯ぎしりや食いしばりを誘発する原因を取り除くようにしましょう。酸蝕の予防: 柑橘系飲料やスポーツドリンクなどを頻繁に摂取する習慣を改め、食後には水で口をすすぐなど、酸蝕を防ぐ対策を行いましょう。定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院を受診し、歯の健康状態をチェックしてもらうようにしましょう。
6. 知覚過敏に対する誤解
知覚過敏は治らない: 知覚過敏は、適切な治療を行うことで、症状を改善することができます。知覚過敏は我慢するしかない: 知覚過敏は、放置すると症状が悪化する可能性があります。早めに歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
まとめ
寒さもこれから厳しくなってくる冬にお口のお悩みで多いのが、実は知覚過敏です。
外気温が低くなると、水道水も冷たくなるため、うがいや歯磨きの際に気になる方が多くなるようです。
冷たいものや熱いものを食べる際は、温度に注意しましょう。 酸っぱいものや甘いものを食べる際は、ゆっくりと時間をかけて味わいましょう。 歯を磨く際は、優しく丁寧に磨き、歯の表面を傷つけないようにしましょう。 歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、マウスピースなどを利用しましょう。
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階
whitening clinic BlancPerle
TEL 06-6252-4618