ステファンカーブについて知ろう!
前回、唾液と虫歯の関係について少しお話させて頂きました。今回はさらに詳しく解説していきます。
皆さん、ステファンカーブという言葉を耳にしたことはありますか?初めての方がほとんどだと思います。
ステファンカーブとは、お口の中のpH値の変動を示したグラフです。pHとは、酸性とアルカリ性の度合いを表したもので、pH値は食事をとるごとに変化します。お口の中のpHは、普段は中性のpH7に保たれています。しかし食事をしたり、コーラやオレンジジュースなど飲み物を飲んだりするとお口の中のpH値は酸性になります。そしてこのpH値が5.5以下になると歯が溶け始める脱灰という状態が始まります。これがいわゆる虫歯の出来始めとなってくるというわけです。
私達のお口の中には、たえまなく唾液が流れています。唾液がお口の中を中性に戻しています。唾液は、酸性に傾いたお口の中を中和しはじめ、傷付いている歯の表面を修復するのですが、これを再石灰化といいます。お口の中を汚れたままにしておけば、この再石灰化の促進は妨げられます。常にダラダラ食べたり飲んだりしていれば、唾液による再石灰化が追いつかず、常に酸性に傾いた状態になってしまいます。なので、食べた後は歯磨きをしてお口の中を綺麗にしたり、ダラダラ食べたり飲んだりすることは控え、再石灰化を促進させることが大切です。ステファンカーブを見るとわかるように、1日のうち、食事のたびに脱灰と再石灰化が交互に訪れます。食事によって、お口の中がどのようになっているか確認しながら食生活を送る事が大切です。
歯と口のセルフケアは、実はタイミングがとても重要なのが分かりましたね。理想をいえば、毎回の食事はもちろん、間食や砂糖入りの飲み物を含めて飲食をするたびに歯をみがくのがベストです。しかし、現実的には難しいです。そこで、忙しい中でも効果的なセルフケアのタイミングとコツも一緒にご紹介します。
ステファンカーブを活用した虫歯予防
⚫︎間食の回数を減らす
食事と食事の間に頻繁に間食を摂ると、口の中の酸性度が常に高い状態になりやすいです。間食の回数を減らすことで、酸性度のピークを減少させ、虫歯のリスクを低く保つことができます。また、甘い物等は、食事の後にまとめて食べるという方法もあります。
⚫︎糖分の摂取を控える
糖分が多い食べ物や飲み物は酸を生成しやすいです。糖分の摂取を控えることで、酸性度の急激な変化を抑え、口内環境を健康に保つことができます。
⚫︎食後の口腔ケアを徹底する
食後に歯を磨く事で、酸を生成する細菌そのものの数を減らすことができるため、酸性度を早く中和し、エナメル質の再石灰化を助けることができます。
⚫︎唾液の分泌を促進する
唾液には酸を中和する作用があるため、唾液腺のマッサージ等で分泌を促すのも、一つの方法です。
また、口呼吸の癖などで口腔内が乾きやすい環境だと、虫歯になるリスクが上がってしまいます。
まとめ
お口の中では常に脱灰と再石灰化が繰り返され、これらがバランスを保つことで歯の健康が維持されています。
そのため、食事の間隔を適切に保ち、口腔内環境を健康に保つことが重要です。健康な歯を守るために、ステファンカーブの意味を知っていただき、日常的に虫歯予防、そしてそれを習慣に取り組んでいきましょう。歯が溶ける脱灰の時間を短くするために、間食の回数をできるだけ減らすことが大切です。
虫歯は、初期段階であれば再石灰化によって修復が可能です。再石灰化を促進するためには、唾液の分泌を活性化させたり、歯科医院での定期的なフッ素塗布が効果的です。大切な歯を虫歯から守りましょう。
この記事を読んでいただき、皆様の
〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階
whitening clinic BlancPerle
TEL 06-6252-4618