ホワイトニングをする上での知っておく注意事項とリスクについて|大阪心斎橋のホワイトニング専門クリニック ブランペルル|Whitening clinic Blanc Perle

〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4丁目10−13 Huque Building 4階
TEL.06-6252-4618
ヘッダー画像

BLOG

ホワイトニングをする上での知っておく注意事項とリスクについて|大阪心斎橋のホワイトニング専門クリニック ブランペルル|Whitening clinic Blanc Perle

ホワイトニング治療:知っておくべき注意事項とリスク、そして持続的な美しさのために

ホワイトニングは、歯を明るく輝かせる人気の治療法です。しかし、その効果を最大限に引き出し、安全に治療を受けるためには、事前に知っておくべき注意事項やリスクがあります。また、美しい歯を長く保つためには、治療後のケアも非常に重要です。ここでは、ホワイトニング治療を受ける前に理解しておきたいポイントと、治療後のアフターケアについて詳しく解説します。

1. 治療前の注意事項とリスク:安全なホワイトニングのために

ホワイトニング治療を始める前に、まずご自身の口腔内の状態をしっかりと把握しておくことが大切です。

  • 虫歯や歯周病の有無: 虫歯や歯周病がある場合、ホワイトニング薬剤が患部に刺激を与え、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。これらの疾患がある場合は、必ずホワイトニング前に治療を済ませておく必要があります。

  • 詰め物や被せ物の確認: ホワイトニングは天然歯に対して効果を発揮しますが、詰め物や被せ物の色を変化させることはできません。そのため、これらの色調が気になる場合は、ホワイトニング後に作り直しが必要になることがあります。事前に歯科医師と相談し、最適な治療計画を立てましょう。

  • 知覚過敏のリスク: ホワイトニング薬剤は、一時的に歯の神経を刺激し、知覚過敏を引き起こすことがあります。特に、もともと知覚過敏の症状がある方は、事前に歯科医師に相談し、薬剤の濃度や照射時間などを調整してもらう必要があります。

  • 妊娠中・授乳中のホワイトニング: 妊娠中や授乳中のホワイトニングは、胎児や乳児への影響が懸念されるため、原則として推奨されていません。但し、トラセントホワイトニングなら妊娠中・授乳中の方でも安心して施術を受けていただけます。 従来のホワイトニングで使用される薬剤の中には、胎児への影響が懸念される成分が含まれているものもありますが、トラセントホワイトニングは、そのような薬剤を一切使用しておりません。

    安全性を最優先に考え、特殊な光照射技術のみを使用しているため、妊娠中・授乳中の方でも、安心してホワイトニングを受けていただくことができます。 念のため、施術前に医師にご相談いただくことをお勧めします。

  • アレルギーの有無: ホワイトニング薬剤に含まれる成分に対してアレルギー反応を起こす可能性があります。過去に歯科治療でアレルギー反応を起こしたことがある方は、事前に歯科医師に申告しましょう。

2. 治療後の注意事項とリスク:効果を持続させるために

ホワイトニング治療後も、美しい歯を保つためにはいくつかの注意が必要です。

  • 再着色: ホワイトニングによって歯は明るくなりますが、日々の飲食や喫煙習慣によって、徐々に再着色が起こります。特に、コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどは着色しやすい飲食物として知られています。これらの摂取を控えたり、摂取後にすぐに口をゆすぐなどの対策を講じることが大切です。

  • 食事制限: ホワイトニングの方法によっては、術後24時間程度の食事制限が必要になる場合があります。これは、ホワイトニング後の歯が一時的に薬剤の影響を受けやすく、着色しやすい状態になっているためです。歯科医師から指示された食事制限を守り、白い歯を維持しましょう。薬剤不使用のトラセントホワイトニングを選択すれば、食事制限を気にする必要はありません。

  • 知覚過敏の再発: ホワイトニング後、再び知覚過敏の症状が現れることがあります。冷たいものや熱いものがしみたり、歯ブラシが触れると痛みを感じる場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、歯科医師に相談して適切な処置を受けてください。薬剤不使用のトラセントホワイトニングを選択すれば、歯の表層であるエナメル質を傷つけることもありませんので。食事制限を気にする必要はありません。

3. ホワイトニングの効果

ホワイトニングの効果を最大限に引き出し、持続させるためには、日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。

3.1. セルフケア:毎日の積み重ねが大切

  • 丁寧な歯磨き: 毎食後、歯を丁寧に磨くことが基本です。特に、着色しやすい飲食物を摂取した後は、早めに歯磨きをしましょう。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用して、歯垢や食べかすをしっかり除去することが大切です。

  • 着色ケア歯磨き粉の使用: ポリリン酸ナトリウムなどの着色ケア成分が配合された歯磨き粉を使用すると、歯の表面に付着した着色汚れを落としやすくなります。ただし、研磨剤が多く含まれている歯磨き粉は、歯を傷つける可能性があるため、注意が必要です。

  • マウスウォッシュの使用: 歯磨き後の仕上げとして、マウスウォッシュを使用することも効果的です。特に、殺菌成分が含まれているマウスウォッシュは、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

  • 食生活の見直し: 着色しやすい飲食物の摂取を控えたり、摂取後にすぐに口をゆすぐなどの対策を講じることが大切です。また、タバコは歯の着色の大きな原因となるため、禁煙を心がけましょう。

3.2. プロフェッショナルケア:定期的なメンテナンスで美しさを維持

  • 歯科医院での定期的なクリーニング: 歯科医院では、歯ブラシでは落としきれない歯垢や歯石を除去するプロフェッショナルクリーニングを受けることができます。定期的にクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病を予防しながら、歯の再着色を防ぐことができます。

  • 再ホワイトニング: 食生活やお手入れの状況によっては、再着色を完全に防ぐことは難しい場合があります。歯の色が気になってきたタイミングで、再度ホワイトニングを受けると良いでしょう。ホワイトニングを受ける間隔は、個人の状態やホワイトニングの種類によって異なりますが、3〜6ヶ月に1回が理想的な目安です。

  • 歯科医師によるチェック: 定期的に歯科医師の診察を受け、歯の状態をチェックしてもらうことが大切です。ホワイトニング後の状態や、虫歯や歯周病のリスクなどを評価してもらい、適切なアドバイスを受けましょう。

4. 歯が変色する原因:外部着色と内部着色

歯の変色には、大きく分けて「外部着色」と「内部着色」の2種類があります。

4.1. 外部着色:生活習慣が大きく影響

外部着色は、歯の表面に色素が付着することで起こります。主な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 着色しやすい飲食物: コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレートなどは、歯の表面に色素が付着しやすい飲食物として知られています。

  • タバコ: タバコのヤニは、歯の表面に強固に付着し、黄ばみや茶色に変色させる原因となります。

  • 歯の汚れ: 歯磨きが不十分だと、歯垢や歯石が蓄積し、そこに色素が付着して歯が変色することがあります。

4.2. 内部着色:内的要因による変色

内部着色は、歯の内部に原因がある変色です。主な原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 加齢: 加齢に伴い、歯の象牙質の色味が濃くなり、黄ばみが強くなります。

  • テトラサイクリン: テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、歯がグレーや茶色っぽく変色することがあります。特に、幼少期に服用すると、永久歯に影響が出ることがあります。

  • エナメル質形成不全: 歯の一番外側の層であるエナメル質が正常に生成されない病気で、歯の白濁や透明感のない茶色や黄色に変色することがあります。

まとめ:ホワイトニングで輝く笑顔を手に入れよう

ホワイトニングは、手軽に歯を白くできる人気の治療法ですが、その効果を最大限に引き出し、安全に治療を受けるためには、事前に注意事項やリスクを理解しておくことが大切です。また、治療後のアフターケアをしっかりと行うことで、美しい歯を長く保つことができます。

ホワイトニングを検討されている方は、まず歯科医師に相談し、ご自身の口腔内の状態や希望に合わせた最適な治療計画を立てましょう。そして、日々のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアを継続することで、輝く笑顔を手に入れてください。

 

ページトップトップへ