矯正中にも出来るホワイトニング〜トランセントホワイトニング〜|大阪心斎橋のホワイトニング専門クリニック ブランペルル|Whitening clinic Blanc Perle

〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4丁目10−13 Huque Building 4階
TEL.06-6252-4618
ヘッダー画像

BLOG

矯正中にも出来るホワイトニング〜トランセントホワイトニング〜|大阪心斎橋のホワイトニング専門クリニック ブランペルル|Whitening clinic Blanc Perle

歯科矯正中のホワイトニングについて

「歯並びをキレイにしたいけど、同時に歯も白くしたい!」

多くの方が抱くこの願い。しかし、歯科矯正とホワイトニングを同時に進めるには、いくつかの制約があることをご存知でしょうか?

今回は、歯科矯正治療中にホワイトニングを行う際の注意点と、各ホワイトニング方法が抱える課題について、詳しく解説します。

歯科矯正中に従来のホワイトニングが難しい理由

従来のホワイトニングは、歯の表面に薬剤を塗布して歯を漂白することで、歯を白くします。しかし、矯正装置が付いていると、この薬剤が歯全体に均一に行き渡らないため、色ムラが生じてしまう可能性があります。

また、ホワイトニングに使用する薬剤や施術方法によっては、矯正装置やアタッチメントが邪魔になり、ホワイトニング自体が困難になるケースもあります。

具体的に、どのような理由で矯正中のホワイトニングが難しいのか、以下に詳しく見ていきましょう。

1. オフィスホワイトニングの場合

オフィスホワイトニングは、歯科医院で高濃度の薬剤を使用し、専用の機械で光照射などを行うことで、短期間で歯を白くする方法です。

メリット

  • 短期間で効果を実感しやすい

  • 歯科医師や歯科衛生士が施術を行うので安心感がある

デメリット

  • 高濃度の薬剤を使用するため、知覚過敏が生じやすい

  • 費用が高額になる傾向がある

オフィスホワイトニングは、歯の裏側にワイヤー矯正をしている場合は、比較的施術が可能です。しかし、歯の表面に矯正装置が付いている場合、薬剤が矯正装置と歯の間に入り込めず、装置の周りの歯だけが白くなってしまい、色ムラの原因となります。

また、マウスピース矯正の場合でも、歯の表面にアタッチメント(樹脂製の小さな突起)が付いていると、同様に色ムラが生じる可能性が高いため、オフィスホワイトニングは避けるのが賢明です。

2. ホームホワイトニングの制約

ホームホワイトニングは、歯科医院で作成した専用のマウスピースに、低濃度のホワイトニング薬剤を注入し、自宅で装着する方法です。

メリット

  • 自分のペースでホワイトニングができる

  • オフィスホワイトニングに比べて費用を抑えられる

デメリット

  • 効果を実感するまでに時間がかかる

  • 毎日継続する必要がある

ホームホワイトニングは、マウスピースを使用するため、ワイヤー矯正の場合はもちろん、マウスピース矯正の場合でも、矯正器具やアタッチメントが邪魔になり、マウスピースが歯に密着しなくなるため、ホワイトニングを行うことは困難です。

3. セルフホワイトニングの制約

セルフホワイトニングは、エステサロンや専門店などで行うホワイトニング方法です。歯科医師や歯科衛生士が施術を行うわけではなく、自分でホワイトニング材を塗布し、専用のライトを照射します。

メリット

  • 費用が安い

  • 気軽に利用できる

デメリット

  • 効果が穏やかである

  • 効果に個人差がある

  • 歯科医師の診断やサポートがないため、トラブルが発生するリスクがある

セルフホワイトニングは、オフィスホワイトニングと同様に、裏側のワイヤー矯正であれば施術が可能ですが、表側のワイヤー矯正やマウスピース矯正でアタッチメントが付いている場合は、色ムラが生じる可能性が高いため、避けた方が良いでしょう。

また、セルフホワイトニングで使用する薬剤は、歯科医院で使用する薬剤よりも濃度が低いため、効果を実感しにくい場合があります。

歯科矯正中にホワイトニングを行う際の注意点

矯正治療中は、歯の表面に様々なものが付着しているため、ホワイトニングの効果が均一に出にくい状況です。また、ホワイトニング薬剤によっては、知覚過敏などの副作用を引き起こす可能性もあります。

そのため、矯正中にホワイトニングを行う場合は、以下の点に注意する必要があります。

1. 知覚過敏のリスク

ホワイトニングで使用する薬剤は、歯の表面にあるエナメル質を一時的に透過します。この過程で、歯が一時的に刺激に敏感になる知覚過敏が生じることがあります。

矯正中は、歯が移動する過程で歯の神経が敏感になっていることもあり、ホワイトニングによって知覚過敏が強く出る可能性があります。知覚過敏がひどい場合は、一旦ホワイトニングを中断することもあります。

2. 虫歯治療の痕跡

歯に虫歯治療の痕跡(詰め物や被せ物)がある場合、ホワイトニング薬剤が歯の天然成分に対してのみ反応するため、治療痕の部分は白くならず、色ムラが生じることがあります。

特に、前歯などの目立つ部分に治療痕がある場合は、ホワイトニング後に再治療が必要になるケースも考えられます。ホワイトニングを行う前に、歯科医師と相談し、必要であれば治療を済ませておくことをおすすめします。

3. 歯の汚れ

歯の表面に汚れ(歯垢や歯石など)が付着したままホワイトニングを行うと、薬剤が歯に均一に浸透せず、効果が出にくかったり、色ムラが生じたりする原因となります。

ホワイトニングを行う前に、必ず歯科医院で歯のクリーニングを行い、歯の表面を清潔な状態にしておくことが大切です。

4. 歯の質

歯の質は人によって異なり、ホワイトニング薬剤に対する反応も異なります。そのため、ホワイトニングの効果には個人差があり、必ずしも均一な白さになるとは限りません。

また、歯の表面のエナメル質が薄い場合は、ホワイトニング薬剤の刺激によって歯がダメージを受ける可能性もあるため、歯科医師に相談し、適切な方法でホワイトニングを行うようにしましょう。

5. 年齢制限

18歳未満の方の場合、歯の表面を覆うエナメル質が十分に成熟していないため、ホワイトニング薬剤の刺激に弱く、歯にダメージを与えるリスクがあります。そのため、18歳未満の方へのホワイトニングは推奨されていません。

矯正中の賢いホワイトニング選択は最先端のホワイトニング!トランセントフラッシュホワイトニング!

矯正治療中は、従来のホワイトニングでは難しい状況ではありましたが

薬剤を使用しないトランセントフラッシュホワイトニングでは美しい歯並びと白い歯の両方を手に入れることが出来ます。

トランセントフラッシュホワイトニングは、従来のホワイトニング方法とは異なるアプローチで、矯正装置を装着したままでも安全かつ効果的に歯を白くする画期的な技術です。その秘密は、独自の光照射システムにあります。

従来のホワイトニング剤は、高濃度の過酸化水素と呼ばれる薬剤を使用することが一般的でした。しかし、高濃度の過酸化水素は、矯正装置に悪影響を与える可能性があるため、矯正治療中の方には使用が推奨されていませんでした。トランセントフラッシュホワイトニングは過酸化水素などの薬剤を使用しないので、矯正装置への影響もなく、安全にホワイトニングを行うことを可能にしています。

さらに、トランセントフラッシュホワイトニングでは、特殊な光照射システムを採用しています。この光照射システムは、歯の表面だけでなく、矯正装置の下にまで効果的にホワイトニングさせることを可能にしています。そのため、ブラケットやアタッチメントの下にホワイトニング剤が届かず、仕上がりにムラが生じるという従来の問題点を克服し、歯全体を均一に白く美しくすることができます。

インビザラインやマウスピース矯正の場合も、アタッチメント部分への配慮が必要です。トランセントフラッシュホワイトニングは、アタッチメント部分の着色も軽減する効果が期待でき、より自然で美しい仕上がりが期待できます。

まとめ

矯正治療中はホワイトニングはできないと諦めていた皆さまにとって、トランセントフラッシュホワイトニングは、そのような悩みを解決し、理想の白い歯と健康的な口腔内を手に入れることができるでしょう。

当院で取り扱っているトランセントホワイトニングは皆さまの歯の健康を第一に配慮した国内認証医療機器を使用した最先端のホワイトニングで歯の内部着色にとても有効的です。初めてのホワイトニングをお考えの方、今までホワイトニングで効果が薄く感じられた方、過去にホワイトニングでシミや痛みが出られて辛い経験をされた方は、是非一度お気軽にご相談ください。理想の笑顔を、一緒に叶えましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。この記事を読んでいただき、皆さまの健康な体と笑顔を守るための一助になれば幸いです。

 

542-0081 大阪市中央区南船場4-10-13 HUQUEビル4階 

whitening clinic BlancPerle

TEL 06-6252-4618

ページトップトップへ